c.GCIによる最初の飛行物体の捕捉
F-94がジョンソン空軍基地を離陸する直前,B中尉は,最初の,明らかに異常な移動目標を捕捉した.時刻は約0000〜01である.ブルーブックに記載されている彼の証言によると,「スクランブルした時刻に,私は物体と思われるものをレーダーで捕捉しました.その物体は白井の真南の東京湾上にあり,羽田からは北東約8マイルのところにありました.目標は円軌道を描き,速度を変えながら移動していました.距離が短かったことと,レーダー観測の時間が短かったことから,速度を推定できませんでした」.
この証言はコンドン報告でも取り上げられているが,その次の部分が省略されている.次の部分は,マルヴィン大尉の要約が収められており,B中尉の発言は目標の飛行速度を正確には推定できない,というところにあったことを示している.この省略部分は,異常伝播説(コンドン報告がレーダー観測を説明するために採用した考え方)が信頼するに足りないことを示す一つの証拠として興味深い.
「F-94に調査のための発進が命じられた.このとき,物体はすでに地上クラッタを脱しており,円軌道を描いて速度を変えながら移動しているのをCPS-1で捕捉することができた.その速度を正確に推定することはできなかったが,B中尉はおおよそ100〜150ノットと推定している.物体はときおり停止,静止滞空し,2周目(F-94に進路指示が与えられる直前)には250〜300ノットと思われる,観測中では最高の速度で移動した」
IR-35-52に付随する地図には,未知目標が描いた軌道が記入されている.軌道の半径は約4マイルで,その中心は東京の東,船橋市の沖合である.軌道の半分は陸にかかっており,半分は海上である.地図に記入されたスケッチと,ファイルにある記述とから,GCIが目標をはっきり捕捉したのは,目標が湾上に移動していたときだけであることがわかる.CPS-1の地上クラッタパターンも同じ地図(とファイル中のその他の地図)に記入されている.このパターンによると,円形軌道の陸上部分のほとんどが地上クラッタ域内にある.目標が陸上を飛んでいるとき,レーダーでそれを捕捉できなかったのはそのためである.おそらく,このCPS-1レーダーにはMTIが備わっていなかったであろう.残念なことである.
半径4マイルの軌道の円周は約2.5マイルである.B中尉が推定している1周目の飛行速度100〜150ノット(0001頃の飛行速度)に基づいて計算すると,軌道を1周するのに要する時間は約12〜13分である.この推定値は非常に大ざっぱなものであるが,目標が再びレーダーに現れたのが0012であるという事実と,かなりよく一致している.2周目に入った目標は3個の目標に分裂し,F-94の追跡を受けて再び陸の方向へ飛び去った.
軌道を描いて飛行していた物体が,羽田から目撃された発光体と同じものであるとするならば,羽田から見て,方位角にして約30°の範囲内を行ったり来たりしなければならなかったはずである.しかし,羽田の目撃者はそのような運動を報告していない.したがって,私は,羽田で目撃された物体と,レーダーがとらえた軌道飛行する物体とは,異なったものであるという結論に到達せざるをえない.
マクドナルド博士のUFO研究――羽田空軍基地UFO事例
Case 3. Haneda Air Force Base, Japan, August 5-6, 1952.
in "SCIENCE IN DEFAULT:
22 YEARS OF INADEQUATE UFO INVESTIGATIONS"
James E. McDonald, Institute of Atmospheric Physics, University of Arizona, Tucson
(Material presented at the Symposium on UFOs, 134th Meeting, AAAS, Boston, Dec, 27, 1969)
|