b.F-94のスクランブル発進
IR-35-52に記録されているマルヴィン大尉の要約によると,B中尉は2345に任務に就くとまもなく,「レーダーの50マイル高ビームに反応があった」.彼はA中尉とともに,ジョンソン空軍基地(白井の西35マイル)のADCC飛行管制官と連絡をとり,目視とレーダーで観測された物体を調査するため,迎撃機の発進を要請した.
第339戦闘迎撃飛行隊のF-94Bがスクランブル発進した.パイロットはP中尉,APG-33機上レーダーの操作員はR中尉であった.しかし,エンジン始動の際,燃料系統に故障が発見され,そのため発進は10分以上遅れた.記録によると,F-94が離陸したのは0003〜04である.東京湾近辺に達したのは,それから約10分後であった.APG-33は,3cm(Xバンド)レーダーであり,私の得た情報によれば,出力は50kW,ロックオン範囲は約2,500ヤードであった.レーダーの表示形式はBタイプであり,目標までの距離と方位を表示することができた.事例ファイルによると,「APGー33レーダーは,飛行の前後に必ず点検を受けているので,正常の動作状態にあったと思われる」.
0009,白井は羽田近くに移動目標を捕捉し,F-94の乗員に連絡した.F-94は直ちにそれが羽田へ着陸態勢をとっている空軍輸送機C-54であることを目視確認した.乗員からの報告によると,その夜は“視程がまれなほど大きい”状態であった.白井は,湾上に出たF-94に対して,高度5,000フィートで捜索を開始するよう指示した.その捜索中の出来事に進む前に,約0001にGCIが捕捉した移動目標を検討しておこう.
マクドナルド博士のUFO研究――羽田空軍基地UFO事例
Case 3. Haneda Air Force Base, Japan, August 5-6, 1952.
in "SCIENCE IN DEFAULT:
22 YEARS OF INADEQUATE UFO INVESTIGATIONS"
James E. McDonald, Institute of Atmospheric Physics, University of Arizona, Tucson
(Material presented at the Symposium on UFOs, 134th Meeting, AAAS, Boston, Dec, 27, 1969)
|